
土屋琴江さん&いなりちゃん
愛知県
いつもの散歩はご自宅の周りか池や公園が多い土屋さんといなりちゃん。いなりちゃんは保護犬で柴犬が70%という柴犬系雑種。
土屋さんはリエゾンという団体で動物愛護啓発活動をされています。
いなりちゃんはお外の散歩ではとても緊張してしまうそうなので、お散歩中に楽しむというよりも、散歩自体を楽しんでもらいたいとの思いで、散歩に行く前や帰宅後におやつや山羊ミルクなどのご褒美をあげて、お散歩が楽しくなるよう社会化しているそうです。
ご自身が思う犬を飼う上でのマナーとはなんでしょうか?
他の方に迷惑をかけない
マナー!? そうですね、当たり前のことだけど、人に迷惑をかけないってことですよね、具体的には・・・と考え込んでしまった土屋さん。
あまりにも当たり前に自然に行なっているので、あらためて「マナー」と聞かれて考えてしまったのだと思います。
毎月インタビューをさせていただいて思うのですが、他人に迷惑をかけないというスタンスで日々生活している方たちにとって、あまりにも当たり前の質問をしてしまっているようで、質問されると一瞬考え込んでしまい、逆に申し訳なく感じてしまいます。
土屋さんにとっては、愛犬いなりちゃんの人や人社会への慣れに関して常に負担にならないよう考えて散歩に出られていると思うので、人側のマナーの悪さも気になってしまっているかもしれませんね。
インタビューをさせていただいていると、私自身愛犬ふくるとの散歩で社会化を進めるにあたり数々の悔しい思いや悲しい思いをしたことが蘇ってきました。
ですが、自身がそういう思いをしてきたからこそ、他の方がどんな時に嫌な思いをするかということもわかると思うんです。
そういった思いがあっての、他人に迷惑をかけない、という配慮はとても行き届いたものなのだろうな・・・と想像できました。
散歩中に残念に思うことありますか?
連れて歩いているだけで「おしっこさせんといて」と言われたり
突然近寄ってきて触ってきたり
放置うんちはどこにでもあるし
公園内ではあたりまえのようにブラッシングをしていて
犬が立ち入り禁止の公園が多い
お話を伺っていると、犬が入れない場所が多いことに驚きました。
公園もそうですが、港や駅前、商店街などまでもNGになっているそうです。ということはそれほど行政に届くクレームが多いということなんですよね。福井県は犬がそこまで多いという地域ではなく、47都道府県の中でも下位から数えた方が早いのです。
犬と暮らしている割合が少ないならなおさら、飼い主のマナーは地域の方から見られていると思います。
愛犬家としては、犬に優しい地域になってほしいところですよね。そのためにも、今犬と暮らしている人たちの意識を変えていけるといいなと思いました。
この活動を通してどんな地域になってほしいですか?
立ち入り禁止場所が少なくなり犬と共存できる社会になってほしい
ノーリードにしない、うんちは拾うというマナーは守っている人も多いのだけど、そもそもおしっこに水をかける人を見たことがないという松本さん。おしっこに水をかけることを知らない、のだそうです。
これは確かにわかるような気がします。おしっこに水をかけることは犬飼の中でも意見がわかれます。水をかけたら広げてしまうから逆に汚いような印象になってしまうとおっしゃった方もいます。
香害を考えると薄めるために水をかけることは必要なことだと思います。
その観点から私はクエン酸を水の中にいれて持ち歩いてたりもします。(かける場所によってはクエン酸入りはNG)
この活動では愛犬との散歩を楽しむために、おしっこにはマーキングしましょう。とお伝えしています。
愛犬がせっかく気持ちよくマーキングしたところに水をかけるのは可哀想、というご意見を聞いたことがあり、その時にそんな考えがあるのか!と思ったことで、飼い主さんの考え方の転換ができれば、とこのフレーズにしました。
マーキングにさらにマーキングされて不快な思いをする犬っていないと思うのです。(自分がマーキングすることで満足するので、そこにその後上書きされたからといってプライドを傷つけられたと怒る犬がいないことがその証明になるかと思っています)
おしっこにお水をかけることをこうやって愛犬とのコミュニケーションの一環として発想の転換を提案できれば、もう少し意識が変わってくるかもしれませんよね。
福井県ではまだ会員さんは松本さん1人! これから少しずつでもこの輪が広がり、犬と共存できる社会になるよう貢献していけたらいいなと思います。

第5回目の「今月のマナわん」は雑種犬のいなりちゃんでした。
土屋さん、インタビューのご協力ありがとうございました。
実は1年前と今回でお会いするのは2回目だったのですが、いなりちゃんの落ち着き方が全く違っていまして。この1年間ですごい成長を遂げたのを感じました。
ここまで変化があるのは土屋さんといなりちゃんが良い関係を保てているからなんでしょうね。
またお会いできますこと楽しみにしております。