2021.10から始まった動物福祉活動「おさんぽマナーパックウォーク」
全国各地でクレームの絶えない「放置うんち」「ノーリード」「吠え声」「悪臭」
これらは犬が自発的に行なっているのではなく、その飼い主のマナーの問題。
飼い主のマナーが悪いことで、犬が嫌われてしまうことがあります。
そんな悪循環をなくすためマナーを守ってパックウォークし、犬種も年齢も様々な犬たちとその飼い主が楽しそうに歩きながら地域の方と交流をし、地域の美化に貢献することで、犬とは愛すべき動物だと伝えていく活動です。
第2期活動報告(2022.10〜2023.9)



松戸市坂川親水広場


横浜市舞岡公園

浜松市県立自然公園

大阪府交野市ほしだ園地


一宮海岸
あなたの思うマナー教えてください。アンケートにご協力お願いします!毎月抽選でプレゼント送付中!

①うんちを片付けてくれます!
②いつも手を繋いでくれます!(リードをつける)
③一緒にお手紙書いてくれます!(おしっこにお水をかける)
④見守ってくれます!(地域の方に迷惑をかけない)
全国に#マナわんが増えるよう会員募集しています。
パックウォークには参加しないけどうちのコを#マナわんにしたい!という方もマナわん登録可能!
#マナわんに登録していただけることが動物福祉活動にご協力いただけていることになります!
全国の#マナわん ご紹介!

ご質問等は運営スタッフの公式ラインへお気軽にご連絡くださいませ。メールよりも連絡がとりやすくなっております。
公式ライン登録は以下の写真をタップしてください。
第3期(2023.10~2024.9 )
↓マナーパックウォーク日程↓
ただいま準備中です
第3期活動予定の都道府県
※全国を対象に開催しておりますが、会員登録者数により開催回数が変わってきます。第2期の会員登録者数で2024.1〜12月までの開催予定地&回数を決定しております。
予定スケジュールの開催府県をタップすると開催予定場所が見られます。
開催月 | 開催回数 | 予定スケジュール(日) |
1 | 3 | 千葉県(7)・東京都・神奈川県 |
2 | 3 | 千葉県・東京都・東京都 |
3 | 4 | 千葉県・東京都・大阪府・静岡県 |
4 | 4 | 東京都・愛知県・京都府・埼玉県 |
5 | 3 | 千葉県・東京都・北関東 |
6 | 1 | 千葉県 |
7 | 1 | 千葉県 |
8 | 1 | 千葉県 |
9 | 3 | 東京都・大阪府・北陸 |
10 | 4 | 千葉県・東京都・神奈川県・茨城県 |
11 | 4 | 千葉県・東京都・大阪府・愛知県 |
12 | 4 | 千葉県・東京都・神奈川県・埼玉県 |
開催地が決定したのち、パックウォークの最少遂行人数10名の参加者を募集します。(参加表明は公園使用許可をとるための期間がありますので開催20日前までとします)
10名集まった時点で開催決定→集合する公園の使用許可をとりパックウォーク参加者を当日まで募ります。
参加表明は委員長茂木の公式ラインへ「お名前・参加人数(赤ちゃんも含)・参加希望場所」をご連絡くださいませ。
※基本ご愛犬は何頭連れていただいても構いませんが、管理できる頭数でお願いします。ご愛犬の性格や去勢有無、ワクチン接種有無等一切関係ございません。ご自身がマナーを守れるかどうか、が参加基準になっております。
共に活動してくださるボランティアスタッフ大募集!
お住まいの地域の活動にご協力くださる方を募集しております。(会員登録していただいている方限定での募集となります)
・その地域の活動(パックウォーク)への参加
・その地域での開催時の公園使用許可や親睦会に使う場所探しや予約
・ご自身のSNSでの周知活動(シェアしていただくだけでもかまいません)
・パックウォーク参加時には運営スタッフとして放置うんちを拾ったり参加者さんのフォロー
地区長ご紹介(各地区をまとめてくれています)

齋藤智子

水方眞実
千葉県・東京都・神奈川県以外の地区をまとめてくださるボランティアスタッフ大募集!
委員長の茂木までご連絡くださいませ。
おさんぽマナーを守り愛犬を守る動物福祉活動。 環境問題に取り組み、住みやすい街に。 犬飼が出来るSDGs! お問合せ 047-770-1015
人気開催場所








会員登録者数の多い都道府県は定期的にパックウォークを開催します。
おさんぽマナーとSDGsの関係
SDGs 11項目に該当する愛護活動です。
犬は人と共に暮らし、想像以上の幸せと癒しを人に与えてくれています。そんな犬たちに我慢を強いる生活をさせていることも多々あります。飼い主のマナーが悪いことが理由で、地域の人から嫌われることもあります。
犬が自発的に嫌われるように行動しているわけではなく、本能のまま行動することで、時に地域の方から嫌われてしまうことがあり(怖い・汚い・うるさい)それは飼い主の責任なのです。
全国の各自治体へ寄せられる苦情
飼い主が地域の方に迷惑をかけないようマナーを守ることで、おのずと地域の方が住みやすい環境を作ることに繋がります。
そしてそれはまた、犬が住みやすい環境を作ってあげられるのです。
活動内容
・各自治体から出されている愛護条例に基づいてマナーを守り日々のおさんぽをします。
・当協会が主催するおさんぽマナーパックウォーク(会員が多い地域から順次開催)にて周知活動をしマナーを守る飼い主を増やしていきます。
おさんぽマナーを徹底することにより生み出す環境
放置うんち。
誰もが一度は、踏んでしまい嫌な想いをしているものですが、いつまでたっても放置うんちのない世の中にはなりません。
国や自治体が愛護条例を出し飼い主の方へ呼びかけています。
しかしながら、この条例を知っている方はどれだけいるでしょうか?
おさんぽマナーの徹底をはかり
誰もがマナーに対して意識できるように会員を集い周知していくなかで、地域の美化にも繋がっていきます。
地域美化に伴い住みやすい街づくリとなることを願っています。
運営組織
一般社団法人
ドックケアコーディネーター協会
106項目のどのSDGSに該当する活動なのか教えてください。
お問い合わせありがとうございます。
11の7に該当しています。
公園利用されている中で、汚かったりノーリードにしていることで安全に歩けない事が該当理由になります。
はじめまして
明日の名古屋のパックウォークに参加させていただきたいのですが、
突然ですが可能でしょうか?
ご連絡ありがとうございます。もちろんです! メールに返信させていただきます。